What's new
「AppData」フォルダの表示
2009-07-02(Thu)
前回のクイック起動へのアイコンの追加・削除のところで、「(ログインしているユーザーの個人フォルダ)\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch」を開いて・・・と書きましたが、後で考えたら、Win7やVistaの「AppData」フォルダや、XPとかW2Kの「Application Data」フォルダって、デフォルトでは出て来ないフォルダなんです。
どうしたら「AppData」フォルダや、「Application Data」フォルダを表示できるのか、その手順について説明します。非常に簡単です。画像はWin7のものですが、他のバージョンでも手順は一緒です。
1)エクスプローラを表示させた状態でキーボードの「Alt」キーを押します。尚、XPまでのWindowsでは、はじめからメニューは表示されてますのでこの行程は不要です。
2)「ツール」をクリックするとメニューが出てきますから、「フォルダオプション」をクリック。
3)「フォルダオプション」の画面が開いたら、「表示」タブをクリックし、「詳細設定」の中にある「隠しファイル、隠しフォルダ、および隠しドライブを表示する」(Win7)または「すべてのファイルとフォルダを表示する」(Win7以外)の「○」をクリックしてから「適用」ボタンを押します。
4)次に「フォルダに適用」を押してから「OK」を押してください。「フォルダに適用」ボタンを押すと上のようなメッセージが出ますので「はい」を押します。尚、このメッセージはWindowsのバージョンによって若干違いますが、「はい」を押して構いません。
5)これで個人用フォルダの中に、「AppData」フォルダや「Application Data」フォルダが表示されるようになります。
注意しなくてはいけないのが、この手順で表示されるのようになるのは、「AppData」フォルダ or 「Application Data」フォルダだけではないと言う事。下手に削除するとWindowsの動作に影響の出るファイルやフォルダがたくさん出てきます。
隠しフォルダを表示した後は、よくわからないファイルやフォルダは簡単に削除しない方がいいですよ。最悪の場合、Windowsが起動しなくなりますから><
上記の手順1)で、「Alt」を押す、という操作がありますが、Vistaを使っている方はこれは覚えておいた方がいいですね。
Vistaになってから、エクスプローラだけでなく、他にもメニューが表示されないWindowsのアプリケーションがたくさんありますので、そういうアプリケーションはたいてい「Alt」キーを押すとメニューが表示されます。
使い方をちょっと突っ込んで覚えると、Windowsって結構使えますよ (^_^)
No title
先日、Win7を手に入れたんですが、その中にAppDataフォルダが見当たらなく大変困っていましたが、こちらのサイトで解決させて頂きました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
Re: No title
> 先日、Win7を手に入れたんですが、その中にAppDataフォルダが見当たらなく大変困っていましたが、こちらのサイトで解決させて頂きました。
>
> ありがとうございました。
少しでもお役に立てて良かったです^^
体調不良で暫く更新をサボってましたが、そろそろ再開しようと思ってますので、お時間ありましたらまた覗きに来てみて下さい。
お待ちしてますm(_ _)m
>
> ありがとうございました。
少しでもお役に立てて良かったです^^
体調不良で暫く更新をサボってましたが、そろそろ再開しようと思ってますので、お時間ありましたらまた覗きに来てみて下さい。
お待ちしてますm(_ _)m
ありがとう
私も会社のPCが7に代わったばかりで AppDataフォルダが見つからない時
こちらの記事に出会えて助かりました、ありがとうございます。
お体お大事になさってください。
こちらの記事に出会えて助かりました、ありがとうございます。
お体お大事になさってください。
No title
大変助かりました!ありがとうございます。
助かりました
ファイルが見つからなくて困っていたのを解決できました、ありがとうございます。
これらの隠しファイルはなぜ隠されているのですか?また、自分で作ることもできますか?よかったらおしえてください。
これらの隠しファイルはなぜ隠されているのですか?また、自分で作ることもできますか?よかったらおしえてください。
Re: ありがとう
> 私も会社のPCが7に代わったばかりで AppDataフォルダが見つからない時
> こちらの記事に出会えて助かりました、ありがとうございます。
>
> お体お大事になさってください。
承認が送れて申し訳ありません。
お気遣い頂き、ありがとうございます。
> こちらの記事に出会えて助かりました、ありがとうございます。
>
> お体お大事になさってください。
承認が送れて申し訳ありません。
お気遣い頂き、ありがとうございます。
Re: No title
> 大変助かりました!ありがとうございます。
承認が送れて申し訳ありません。
お役に立てて良かったです。
承認が送れて申し訳ありません。
お役に立てて良かったです。
Re: 助かりました
> ファイルが見つからなくて困っていたのを解決できました、ありがとうございます。
> これらの隠しファイルはなぜ隠されているのですか?また、自分で作ることもできますか?よかったらおしえてください。
承認が遅くなり申し訳ありません。
> これらの隠しファイルはなぜ隠されているのですか?
隠しファイルは、基本的にシステムを維持する上で重要なファイルなので、そういう事実を知らない方が不用意にファイルを削除する事を避ける為に隠しファイルになっています。
下手に削除をすると、最悪の場合、Windowsが起動しなくなります。
> また、自分で作ることもできますか?
以下の手順で可能です。
エクスプローラ上で、隠しファイルにしたいファイルを右クリック
⇒一番下の「プロパティ」をクリック
⇒「プロパティ」画面の「属性」欄の「隠しファイル」にチェックを入れる
⇒「OK」をクリック
> これらの隠しファイルはなぜ隠されているのですか?また、自分で作ることもできますか?よかったらおしえてください。
承認が遅くなり申し訳ありません。
> これらの隠しファイルはなぜ隠されているのですか?
隠しファイルは、基本的にシステムを維持する上で重要なファイルなので、そういう事実を知らない方が不用意にファイルを削除する事を避ける為に隠しファイルになっています。
下手に削除をすると、最悪の場合、Windowsが起動しなくなります。
> また、自分で作ることもできますか?
以下の手順で可能です。
エクスプローラ上で、隠しファイルにしたいファイルを右クリック
⇒一番下の「プロパティ」をクリック
⇒「プロパティ」画面の「属性」欄の「隠しファイル」にチェックを入れる
⇒「OK」をクリック
No title
Firefoxの設定をいじろうと思いましたがAppDateがなくて困っていました。
わかりやすい解説ありがとうございます。
別にそういったファイルを削除などはしない場合、
AppDateは隠しフォルダにしなくてもよろしいのでしょうか?
わかりやすい解説ありがとうございます。
別にそういったファイルを削除などはしない場合、
AppDateは隠しフォルダにしなくてもよろしいのでしょうか?
Re: No title
> Firefoxの設定をいじろうと思いましたがAppDateがなくて困っていました。
> わかりやすい解説ありがとうございます。
>
> 別にそういったファイルを削除などはしない場合、
> AppDateは隠しフォルダにしなくてもよろしいのでしょうか?
お役に立てて良かったです^^
ただ、ご質問への回答ですが・・・申し訳ありません、その様な質問をされる方に対しては、今迄の経験上、「隠しフォルダにしなくても大丈夫ですよ!」と、断言出来かねます。表示しておいても問題無い位のスキルをお持ちの方は、その様な質問はしないようですよ(^^ゞ
出来れば隠しフォルダにする事をお勧めしますが・・・。
悪しからずm(_ _)m
> わかりやすい解説ありがとうございます。
>
> 別にそういったファイルを削除などはしない場合、
> AppDateは隠しフォルダにしなくてもよろしいのでしょうか?
お役に立てて良かったです^^
ただ、ご質問への回答ですが・・・申し訳ありません、その様な質問をされる方に対しては、今迄の経験上、「隠しフォルダにしなくても大丈夫ですよ!」と、断言出来かねます。表示しておいても問題無い位のスキルをお持ちの方は、その様な質問はしないようですよ(^^ゞ
出来れば隠しフォルダにする事をお勧めしますが・・・。
悪しからずm(_ _)m